国際協力したい!OLのブログ

国際協力したい!OLのブログ

ジェンダーと難民問題に興味あり。人生を模索中。

退職後、無職になるあなたがやっておくべき手続き3選

こんにちは、ちゃんむろムロ太郎です!

本日はニート生活満喫中のわたしが、退職してから行った行政手続きについてご案内します。

この記事を読んでいるみなさまの中にも

「無職になるけど保険とか年金とかどうなるんだろう…」
「やめる会社には聞けないしネットで調べてもわかりにくい…」

と思っている方はいらっしゃるのではないでしょうか。

保険とか年金とか、きちんと申請できていないと後々トラブルになるのでは と不安になりますよね。

そこで今回は、ニートになりたてのちゃんムロが退職したあとに行った手続きについてご紹介します。

 


 目次


退職後にやっておくべきこと、3つ

やっておくべき基本的な申請として、以下の3つがあげられます。

  1. 健康保険の手続き
  2. 国民年金の手続き
  3. 失業手当の手続き

ひとつずつ説明していきます。

健康保険の手続き

わたしは前社に勤めている間は会社の健康保険組合に加入していました。みなさまも会社から社名入りの健康保険証が支給されているのではないでしょうか。 

f:id:misato-humanrights:20181019182619j:plain

 

 退職をすると、保険組合からも離脱することになり健康保険証も会社に返却するよう求められます。
退職してから次の働き先に入社するまで期間が空かない場合は新しい会社の保険証がすぐ支給されるので問題ないですが、どこの企業にも属さない期間が発生した場合、自分で健康保険の手続きをする必要があります。

ニートが加入できる保険には、以下の3つの種類があります。

  1. 国民健康保険に加入する
  2. 前社の健康保険を継続する
  3. 家族の扶養に入る

このうち2については退職後も継続加入できるかは会社によって条件が異なりますので、勤務先に直接問い合わせを行うのがよろしいかと思われます。
また3については、前年度の収入等の条件を満たす場合に扶養に入ることができるのでご自身の年収を踏まえて判断してください。年収130万円以下の場合に入ることができるようです。健康保険:退職後、扶養に入る収入条件は?必要書類と手続方法を確認 参照) 

 わたしが選んだのは1の国民健康保険に加入する です。理由としては、

  • 保険料がわたしの場合は安かった
  • 離職期間は短くする予定だったので、最低限の保障でよかった

ことです。

国民健康保険は、年齢が若く年収が多くない場合には保険料が安くなるようです。また、住んでいる地域によっても保険料は変わります。
わたしは月々どのくらいの保険料になるか、下記のサイトを参考にしました。

5kuho.com

また前社で加入していた保険は先端医療での治療費も補償される内容でしたが、2ヶ月程度で新しい会社に入社する予定だったので、そこまでの補償は必要ないと判断しました。

金額やご自身の状況にあわせてどの保険制度に加入するか検討してみてください。

国民年金の手続き

f:id:misato-humanrights:20181019190125j:plain

企業勤めの間は厚生年金という年金制度に加入しています。この制度では月々の保険料の半分を企業が負担しており、残りの半分は給料から天引きされる仕組みです。そのため従業員が直接保険料を収める必要がありません。

しかしニートの場合は行政に国民年金加入の手続きを行い、月々の保険料を納める必要があります。この作業を失念すると、金保険料を納めなかった期間があると見なされ将来受け取れる年金額が減額される可能性があります。

手続き方法については別の記事で詳しく説明します。

失業手当の手続き

f:id:misato-humanrights:20181019191019j:plain

失業手当は1年以上勤務していた人を対象に支給される手当で、ハローワークで申請する必要があります。
基本的には退職から6ヶ月後に支給開始となり、離職前の日給の45%〜80%が支給されるそうです。

前述した通りわたしは今回離職期間を長くするつもりではなかったので、失業保険を申請しませんでした。詳しい手続きの方法は下記サイトを参考にしていただけると良いかと思います。

zuuonline.com

tenshoku.mynavi.jp

 


 この3点を押さえておけば、当面は心配ないと思われます。

次回の記事では、国民健康保険国民年金の加入方法について詳しく説明します!

それでは!